皆さんこんにちは!

今回は『ラヴニカの献身』のシールド考察記事になります。この環境のシールドが未経験の方でも即実践出来るように基本的な事から説明していければなと思っています。

直近では国内にリミテッドのマジックフェスタが無いので、MTGアリーナ等でシールドをプレイする際などに参考にしてもらえれば良いかなと思っています。

(ですので環境の掘り下げではなく、基本的なデッキの組み方に対するアドバイスに重点を置いています。)

「基本は抑えているよ!」という方は項目②から読んでもらって大丈夫だと思います。


1.ラヴニカの献身はどのようなセット?


前セットの『ラヴニカのギルド』と同様に、大きな特徴としてギルドと呼ばれる2色の組み合わせが5つあります。そして、それらのギルドに対応したキーワード能力が存在しています。


もちろん単色のカードも収録されていますが、今セットでは上図の2色の多色カードが数多く収録されています。(これらの色の組み合わせ以外の多色カードは収録されていません。)

基本的には多色カードの方がカードパワーが高いものが多いです。また、それらの多色カードを使いやすくするために1パックに最低1枚は必ず"ギルド門"と呼ばれる2色土地が入っています。



2.『ラヴニカの献身』でのシールド戦術


このシールド環境は序盤のクリーチャーサイズが標準かそれ以下なので、相打ちか一方を取られやすくなっています。【順応】や【暴動】といった攻めるのに適した能力を有したクリーチャーも、マナコストや起動コストが重いクリーチャーが多く、序盤に1~2マナ域から展開し、それで押し切れる事は少ないです。

低マナ域はマナカーブを埋めるだけのカードよりも、《トカゲ体の混種》《フェアリーの決闘者》や接死持ちのようなゲーム中盤以降でも意味を成すカードに注目してデッキの質を上げたいところです。中盤以降は飛行が悠々と殴れるように制空権を握れる構築が望ましいです。




また、環境としては遅めなので《死の歓楽》のように後半戦を見据えたカードの評価は高くしています。加えて、僕はこの環境では2色にタッチで1色を追加する組み方をすることが多く、重いデッキ同士の対決であればサイド後に色を足す事も視野に入れています。



3.ギルドの特徴


各ギルド毎の特徴を書いていきます。


グルール(赤緑)

キーワード能力の【暴動】はグルールらしく、クリーチャーを強化する能力です。戦場にクリーチャーが出るに際し、+1/+1カウンターを乗せるか、速攻を付与するかを選ぶという能力です。この能力は誘発型能力ではなく常在型能力である事は知っておきましょう。

このギルドは【暴動】のお陰で、コモンに4マナ4/4や5マナ5/5といったクリーチャーが存在しているので、中盤では相手のブロッカーを超えて攻めやすいです。


一方、弱点として飛行を持ったクリーチャーがほぼ存在しないので相手の飛行が止まりにくく、除去が格闘や火力呪文が主なので自分より大きいサイズのクリーチャーに対してはかなり攻めづらくなるという点が挙げられます。他のギルドの方が膠着を打破するカードが多い為、一度止まってしまうと不利なゲーム展開になりやすいです。

構築する際には《活力の贈り物》のようなカードで毎ターン殴れるように意識したいです。また、《野蛮な一撃》が少ない場合は色を組み合わせやすい黒の除去を加えるのも考慮します。オルゾフに対しては接死のクリーチャーが多いので赤の火力を意識して採用したいです。


上述しましたが、2マナ域のクリーチャーは基本2/2に少し能力が付いているくらいのものしか存在しないので、すぐに殴れなくなる事が多いです。ですので、マナカーブを意識するよりもサイズを考慮したクリーチャーの質を意識して構築するのが吉です。


ラクドス(赤黒)

このギルドはクリーチャーのサイズが小さいです。威迫等でキーワード能力の【絢爛】を達成し、早く出したところですぐ止まるクリーチャーばかりなので【絢爛】を活かす構築は意識する必要がありません。

ラクドスには豊富な除去呪文が存在するものの、同じように除去が豊富で、尚且つ【死後】という優秀なキーワード能力や飛行クリーチャーを有したオルゾフというギルドがあります。

個人的にはアンコモン以上のラクドスの多色カードがプールに多く存在した時にのみ候補としたいです。また、その際にはオルゾフにタッチで赤を追加するべきか、ラクドスをメインに据えた方が強いかを比べてみましょう。(殆どのラクドスの強いカードはタッチでも使える為。)


オルゾフ(白黒)

上で少し書きましたが、飛行や除去がバランス良く揃ったカラーです。キーワード能力も単純に強いですし、墓地からクリーチャーを回収するカードも有り、後半戦にも強くしやすいです。個人的には今回のシールドで一番好きなギルドです。

タッチ青で飛行を追加、タッチ赤で除去を追加と足りない部分を補いやすく形にしやすいです。サイズで劣る部分でもコモンだけでも接死が2種いるので受けやすいです。



シミック(青緑)

【順応】は基本サイズを上げてくれる単純に強力な能力ですが、シミックでは《エイ翼のスパイ》のようにカウンターが乗る事で更にメリットをもたらすものがあります。

これは先に挙げたグルールの【暴動】と能力が噛み合う事が多く、また除去が少ないシミックに赤の除去を足せるので赤緑青という組み合わせはよく見る組み合わせになると思います。


緑のサイズに加えて、到達や飛行を採用しやすいので盤面を作るのは比較的簡単です。ギルド魔導士のようなシステムクリーチャーに少し触りにくいのと、【順応】に合わせて除去を使われると盤面が傾きやすくなってしまうので、そこは起動タイミングに注意が必要です。


アゾリウス(青白)

特に飛行が多いというのが利点です。コモンだけでも数多くの飛行が存在するので、恒久的なアタッカーは多いです。

個人的には序盤は《フェアリーの決闘者》《評議会の急使》がベストではありますが、地上クリーチャーに2マナ0/5のような壁がいないので、《情熱的な扇動者》《ヴィズコーパの吸血鬼》のようなカードで相打ちやライフレースをしやすいカードを選択したいです。


僕の経験上、黒を足して除去や飛行のクリーチャーを入れた方がいい事が多かったです。


4.カード毎の小テクや感想等


練習中に思った事などを少しだけカード毎に紹介していきます。


《のし歩く城塁》《最後の支払い》



《最後の支払い》とセットになると相手がアタックしてきたとき、相手の場が壊滅する。(かもしれない)


《フェアリーの決闘者》《火消し》《スライム縛り》



青の2マナ絡みは大体これら。相手に青2マナが立っている時はプレイやアタックタイミングを慎重に選びたいです。


《焼印刃》《短剣使い》



相手のクリーチャーだけ全体除去。


《混沌をもたらす者、ドムリ》



+能力はクリーチャー呪文以外にも使用出来ます。


《天上の放免》



追放能力はクリーチャー以外も追放出来ます。


《楽園党の議長、ゼガーナ》



+1/+1カウンターが置いてあるクリーチャーが何体いても引くのは1枚だけです。


以上、この記事が少しでも皆さんの助けになれば幸いです。

3月からは国内マジックフェスタで色んなフォーマットが続けて開催されますので盛り上がっていきそうですね。それでは会場か次回の記事でお会いしましょう!